静岡県の茶業

静岡県の茶業 品質・量ともに日本一

静岡県は、地勢・気候などの環境がお茶の栽培に適しており、古くから茶の名産地として知られていますが、特に安政6年(1859)横浜開港により、お茶が我が国の主要な輸出品のひとつになったため、県下各地に茶園が開かれました。 これとあわせて生産の機械化、品種の改良など技術の改善がなされ、今日の発展をみました。 いま、茶づくりにあたっては常に良品・安全生産をモットーに、国や県の試験研究機関をはじめ、茶業関係者のたゆまぬ努力によって、わが国茶生産量の5割を、流通面では7割近くを占め、質・量ともに日本一の茶どころとなっています。


sanchi_img.jpg 
未明の茶園から富士を望む(静岡市清水吉原)

 


静岡県内の有名茶産地

①西遠地区

県西部、太田川上流域と天竜川上流地域を中心に、いずれも上級茶産地として歴史があります。


sanchi_01.jpg 

 

有名茶産地戻るへ

②中遠茶産地

小笠山周辺と牧之原に接する地帯の茶園を主体に、磐田原台地を含む地域で、丘陵地の茶園が多く「特むし茶、深蒸し茶」など特徴ある産地として知られています。

③牧之原茶産地

 静岡県中部の大井川の西岸台地に広がる大茶園は、明治初年に徳川の幕臣や川越人足らの手により開拓の端緒が開かれました。当時、不毛の地として誰もかえりみなかった牧ノ原は、現在広大な茶園がつづき、わが国最大の茶産地となっています。ここには、国立、県立の茶業試験場もあり、新緑のころは、まさに緑萌える大地となります。

④川根茶産地

南アルプスをみなもととする大井川の上流域に沿った山間斜面の茶園は、やわらかな朝霧につつまれるなど、めぐまれた立地条件と農家の努力で、古くから銘茶の産地として全国にその名を知られています。

⑤志太(しだ)茶産地

藤枝・島田・岡部の山間地茶園が大部分で朝比奈川上流は玉露産地として、また、それぞれ河川の流域が主産地で、山間地・平坦地それぞれ特色のある産地が形成されています。

⑥本山(ほんやま)茶産地

静岡市を流れる安倍川流域を中心とする産地で、上流地帯は本山と呼ばれる良質茶産地です。歴史も古く、面積も多い特色ある産地を形成しています。

⑦清水茶産地

旧清水市を中心とした産地は、「駿河の清見」の茶として古くから知られ、日本平や興津川流域に多く生産されています。

⑧富士・沼津茶産地

富士山西南裾野地帯・愛鷹山の南麓に栽培が多く、整備された近代的茶園がひらかれています。

chanomikumo.gifchano-2.gif

会議所概要
公益社団法人
 静岡県茶業会議所について

会員団体
賛助会員
その他茶業関係機関・団体

広報室
広報:最新号91号〜90号
広報:89号〜85号
広報:84号〜80号
広報:79号〜75号
広報:74号〜70号
広報:69号〜65号
広報:64号〜60号
Q&A
お茶の種類・成分・表示について
お茶の水色・味・香り・外観について
お茶のおいしい保存・入れ方について
お茶の価格と品質について
お茶の産地・栽培・加工について
お茶の流通・販売・広告について
農薬・添加物につて
お茶の効能
お茶の言い伝え・迷信について
お茶の利用方法
お茶の用途・関連製品について
その他

お茶あれこれ
お茶の歴史
お茶の種類
静岡県の茶業
お茶のできるまで
茶文化施設の紹介

しずおかお茶館
しずおかお茶館
お茶シアター
お茶の産地めぐり
びっくり!お茶の種類館
お茶カフェ
お茶サイエンス館
お茶館別館

書籍販売
書籍販売
新着情報
新着情報一覧
行事予定
行事予定一覧
資料

資料
動画
今、お茶が欲しい!Deepなお茶の世界
「山のお茶」の魅力
スポーツとお茶の世界を結ぶ
茶飲み富士を利用されたい方へ
茶飲み富士を利用されたい方へ
サイトマップ
サイトマップ
個人情報保護方針
個人情報保護方針
お問い合わせ
お問い合わせメール

 

公益社団法人 静岡県茶業会議所

〒420-0005 静岡市葵区北番町81番地 TEL.054-271-5271 FAX.054-252-0331